モヤモヤの日々

第105回 駄目さが希望

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

亡くなった父は、人を褒めるのがとても上手かった。学校の勉強をまったくやらず、人より秀でた特技もなかった僕を、「お前は、想像していたよりもちょっとだけいい結果を残すから偉い」と褒めてくれた。中学生のとき、5段階評価で「2」ばかりの通知表を持って帰ったときには、「ヒヨコが泳いでいるみたいだな」と言っていたし、「3」が少し増えたときには、「耳が多くなってよかったな」と励ましてくれた。勉強しろとは一度も言わなかった。

冒頭の発言は、ほかに褒めることがなく、苦肉の末に放った一言だったのかもしれない。「ヒヨコと耳」は、愚かな息子をなんとか盛り上げようと、文学、とくに詩が好きだった父が頭をひねって考え出したレトリックだったのだろうと思う。心配ばかりかけて親孝行できなかった悔いが今も残る。

父から受け継いだ、この「消極的な称賛」というレトリックは、実家を出て別々に暮らしてからも、たびたび僕を窮地から救ってくれた。とくにその効果を発揮したのが、アルコール依存症になって断酒をしなければいけなくなったときだった。断酒については非常に複合的で、一言で「これが効いた」と断言することはできないのだけれど、いよいよ断酒を決意しなければいけなくなった際、僕は以下のように考えていた。その時点ですでに独立しフリーライターになり、曲がりなりにもそれ一本で生計を立て、あまつさえ僅かな貯金までつくっていた。

「毎日、朝から酒を飲んで、体も心もこんなにボロボロなのに、なんとか締め切りを守って仕事をしている。これで酒をやめたら、僕はすごい文筆家になってしまうのではないか」

断酒をして5年が経った今、その目論見が当たったかといったら、そうではない気がする。むしろ、そういった期待を持たないほうが断酒を続けられることがわかった。しかし、酒をやめた初期において、僕を励まし、支えてくれたのは、そうした謎の楽観主義、根拠のないプラス思考だった。アルコール性の急性膵炎で二度入院し、三度の飯より好きだった酒を34歳でやめなければいけなくなっても、極度の悲観に陥らずに済んだのは(だいぶ悲観にくれてはいたが)、幼い頃から慣れ親しんだ「消極的な称賛」マインドのおかげだった。

さて、39歳になった僕は、相変わらず駄目なところだらけである。自分が立派な人間であるなんて、とてもじゃないけど思えない。でも、不完全な部分が多いからこそ、まだまだ伸び代があると、また根拠もなく思っている。駄目さが希望。これからも、想像していたよりもちょっとだけいい結果を残し続けていきたい。いつか本当に立派になる日まで。アヒルのヒヨコが白鳥になった例もあるではないか。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid