モヤモヤの日々

第41回 赤子の将来

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

うちには生後9か月になる赤子がいる。赤子と過ごしていると、「しっかりしなければな」と思う。こんな僕でも気持ちが引き締まる。ちなみに息子である。まん丸としている。

とは言っても、「この子の人生を背負って」などという気負いではない。それもあるのだが、ここで書きたいのはもう少し基礎的な振る舞いのことだ。つい最近まで、「あう」「まんま」と声を発し、泣いているか飲んでいるか寝ているかしかしていなかった息子も、いつのまにか座れるようになり、つかまり立ちするようになり、意思のようなものが芽生えてきた。遊びを覚えてきた。だから赤子用のオモチャや絵本を使い、一緒に遊んでいる。息子が眠たそうな気配を見せはじめたら、ベッドに連れて行って寝かしつける。

相手が赤子だとはいえ、けっこう疲れる。僕の体力がないせいもあるが、ぐったりする。しかし、僕はここで思うのだ。ベッドに連れて行く前にオモチャや絵本を片付けなければいけない、と。息子はまだ赤子だからできないけど、いつかは自分で片付けることを教えなければならない時期が来るだろう。だから、「オモチャは、元の場所に戻すんだよ」などと言いながら、片付ける様子を見せたあとにベッドに連れて行くことにしている。

一方、僕の仕事部屋は本や書類で埋まり、床が見えない状態になっている。たまに本をきちんとまとめて積んだり、書類を整理したりしているのだが、探し物をするたびに元の汚い部屋に戻る。今までの人生で数百回は反省しているものの、なかなかなおらない。そのことを息子は知らない。知られてはならない。そんな僕でも息子と一緒に過ごしていると、「しっかりしなきゃな」と思うのだから不思議である。どういうことなのか。

考えてみれば、これはなにも息子の前だけの現象ではない。たとえば、見渡しのいい1車線道路に信号機と横断歩道がある。いけないとわかっていても、急いでいるときには、ついつい信号が赤でも横断してしまうことがある。しかし、小学生くらいの子どもが近くにいたら、青信号になるまで絶対に渡らない。そういう人は、僕以外にもいるのではないか。真似されたら危ないという理由もあるが、それを言うなら大人だって危ないのだ。なのに、周囲に大人しかいない場合は、お互い牽制し合いながらも誰かひとりが口火を切った瞬間、みんながぞろぞろ渡りだす。ビートたけしの言う「赤信号みんなで渡れば怖くない」である。だが、そのなかにひとりでも子どもがいたら、だいたいは誰も渡らない。

これは本当に不思議な現象だとしみじみと思う。「自分は駄目なやつだが、将来がある赤子や子どもには、そうなってほしくない」と、どこかで考えているのだろうか。少なくとも僕はそう感じる。しかし、それが僕だけではなく、ある程度、普遍性を持った感情だとするならば、前の世代も同じことを考えていたという仮説につきあたる。親の言う「勉強しなさい」ほど、むなしく響くものはない。息子も、いつか同じ道をたどるのだろうか。

ならば、人よりも一層、愚か者な僕がその場を取り繕う立派さを見せたところで、なにになるのかという疑問がわいてくる。むしろ最初から愚かな部分を見せる反面教師の役割を担ったほうが、教育にいいのではないか。そんなことを考えながら息子を凝視していると、視線に気づいたのか僕のほうを振り向いて「あう〜」と叫び、オモチャのマラカスを振り回した。僕は愛犬ニコルに助けを求めたが、犬は丸くなって昼寝をしていた。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid