scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第1回 戦火のシリアに漫画オタクがいた!

内戦下のシリアは、実はアラブ諸国の日本アニメ放映での翻訳拠点だった。ラブライブ、鬼滅、ジョジョ、宇崎ちゃん……日本で流行っているアニメは、シリアのオタクのなかでも流行っている。内戦下でもたくましく、したたかに活動するシリアのオタクたちの日常を通して、知られざるアラブ世界のおたく事情を伝えるレポマンガ&エッセイ。遠く離れたシリアに自分たちと同じオタクがいて、そんな彼らが、自分たちとまったく同じものが好きで、同じアニメを見ていると考えると、なんだか平和が近づいている気がしませんか?

 

【一言コラム】シリア難民

シリア内戦では、「国民の2人に1人が難民になった」とよく言われます。シリアの人口2136万人(内戦直前の2010年のデータ)のうち、500万人以上が国外に避難、およそ600万人がシリア国内の他地域に避難(国内避難民)したとみられています。

最も多くのシリア難民が暮らすのはシリアの北隣のトルコで、シリア難民の人口は約370万人です。トルコと国境を接するシリア北部アレッポ県、イドリブ県、ラッカ県では、政府軍と反体制派の間で激しい戦闘が繰り返され、民間人にも多くの犠牲が出たため、人々は安全を求め徒歩で国境を越えトルコに逃れました。トルコ政府は内戦開始直後より反体制派への支援を表明(シリア北部の反体制派の多くが、トルコ南部に拠点を持っています)したほか、シリアからの難民を積極的に受け入れました。また、シリア北部にはトルコ系住民がおり、トルコ南部にはシリア系(アラブ系)住民がいるため、北部では、トルコに親戚を持つシリア人は珍しくありません。

トルコに次いで、多くのシリア難民が暮らすのは、シリアの西隣レバノンです。約150万人のシリア難民が暮らしているといわれます。レバノンもまた、陸路で比較的簡単に国境を越えることができる国で、以前はIDカードのみで(パスポート無しで)往来が可能でした。ダマスカスからは、レバノン各地に向かう「国際線」のバスや乗り合いタクシーが運行されています。シリアとレバノンの間は険しい山岳地帯で、政治的な理由でシリアを出国できない人々は、山中の道なき道を分け入って、レバノンに密入国したようです。

トルコ、レバノンに逃れた人々が、第三国に亡命するケースも多くあります。レバノンに逃れた人々は、首都ベイルートにある外国公館(主にEU諸国)で亡命・難民申請を行ない、申請が認められると空路出国します。トルコでも同様の方法で第三国に亡命した人々もいますが、トルコの海岸から小型ボートでギリシャの島嶼に密航し、難民申請を行なう人々も、あとを絶ちませんでした。密航に使用されるボートの多くは、海を渡るに適さない小型ボート(ゴムボートが使われることもありました)だったため、何度となく事故が起き、多くの命が失われました。

数年前、立ち上がって間もないフェイスブック上のシリア人オタクコミュニティーの中に、ムハンマドさんという、ダマスカス在住の大学生がいました。彼には「アイ」という綽名がついていました。「アイ」は日本語の「愛」のことで、彼は好きな日本アニメやキャラクターについて書き込むとき「アイ!アイ!(「好き!好き!」の意)」と言うのが口癖だったのです。彼は頻繁に書き込みを行ない、アニメの賛否について手当たり次第に議論を吹っかけてくることもあったので、メンバーの中には彼を疎ましく思い、「『アイ』は少し静かにしていて欲しい」と書き込む人もあったようです。

シリアの長い夏が終わりに近づいた頃、ムハンマドさんの書き込みが突然途絶えました。初秋のある日、彼と親しかった友人の1人が、「ムハンマドは欧州への密航を計画しトルコに越境した。トルコの海岸からボートでギリシャに向かったが、ボートが転覆して行方不明になってしまった。昨日、トルコの海岸に彼の遺体が打ち上げられた」と、オタク達に告げました。普段はアニメの話題で盛り上がっているコミュニティーは、「アイ」への追悼メッセージで溢れました。その中の1つが、今も忘れられません。

「あれこれコメントしてくる『アイ』を邪険にしたことを、とても後悔している。どうして彼に『アイ!』と返してあげられなかったのか・・」


*1 デスノート
週刊少年ジャンプにて2003年から2006年にかけて週連載されたサスペンス漫画。原作・大場つぐみ、作画・小畑健。名前を書き込まれた者の行動を操り殺すことができる死神のノート「デスノート」をめぐる頭脳戦が描かれる。(松城 liliput)
*2 安藤鶴夫(1908-1969)
昭和前-中期の作家、評論家。「都新聞」などで歌舞伎、落語、講談の批評を行なう一方、作家としても活躍。戦中・戦後の東京に生きる講釈師や寄席芸人の人間模様を描いた小説「巷談本牧亭」で直木賞を受賞した(1964年)。 (條支ヤーセル)
*3ラブライブ
2010年6月から KADOKAWA、バンダイナムコグループによって展開されているメディアミックス企画であり、スクールアイドルとなった女子高生たちが母校を廃校の危機から救うためにアイドル活動に奮闘する物語。(松城 liliput)
*4ラブライバー
ラブライブの熱心なファンの総称。ラブライブを周囲に進める力(布教力)の強さに定評がある。(松城 liliput)
*5コミケ
正式名称はコミックマーケット。1975年から東京都内にて開催されている日本、いや世界最大の同人誌即売会。ボランティアによって運営されており、現在は夏と秋の年二回開催されている。(松城 liliput)

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。