モヤモヤの日々

第165回 凪を生きる

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

文筆家の吉田健一は、我々の眼を新しい世界に対して開かせる言葉に共通する要素は、人目を惹こうとしないということだと、「何も言ふことがないこと」(筑摩書房『言葉といふもの』収録)という奇妙な題名の随筆に記している。いわく、「(…)我我が眼を開かれて知るのは、我々が前から知つてゐたことであり、ただそれまではさうであることだつたことがそれからはさうでなければならなくなる」。僕は吉田のこの考え方が好きだ。なにかが“そうでなければならなくなる”瞬間とは、つまりそれに対して親しみを覚える瞬間であり、そのぶん世界が広がる。

亡くなった父の出身は愛媛県だった。子どもの頃、夏になると毎年、祖父母に会いに父の実家に帰った。父が一人っ子だったこともあり、唯一の孫である姉と僕を、祖父母はとても可愛がってくれた。

愛媛に行くと、必ず家族で滞在する民宿があった。海の前にある、小さな町の民宿だ。そこで父や祖父母はよく「凪(なぎ)」という言葉を口にした。凪とは、瀬戸内海などの内海でたびたび発生する自然現象のことである。凪がくるとあたりは無風状態となる。僕は凪という言葉の意味を、大人になってから知った。しかし、凪がきたときの、あの穏やかで静まりかえった町の情景を、僕は今でも忘れることができない。セミの鳴き声や子どもたちの笑い声、高校野球の声援。静寂のなかで、初めからずっとそこにあったものたちが正確に、より細部までくっきり姿を現す。そして、“そうでなければならなくなる”ものに、そこになければならないものに変わっていく。

幼い頃、海辺の町で僕は、そんな感覚を覚えていた。

凪には、朝凪と夕凪がある。発生する時間帯が異なっているだけではなく、陸風から海風、海風から陸風と、それぞれその前後で切り替わる風が違うという特徴がある。つまり、凪とはただの無風状態ではなく、風が切り替わる瞬間に訪れる束の間の静寂でもあるのだ。目まぐるしく変化する日常を強いられている今だからこそ、しばし凪のなかで考える必要性を、僕は強く感じている。凪のなかに身を置き、目の前にあるものをしっかりと見る。より感じ、より考え、それを自分の言葉にして伝える。そして、風の切り替わる瞬間をとらえていく。

凪を生きる。それは、ボタンの掛け違いをどこかでしていないか、点検する時間を確保しながら進んでいくような生き方である。無風状態の凪は退屈な現象などではない。創造的な無風を感じる営みなのだ。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid

モヤモヤの日々

第164回 高身長

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

よく、身長が高いと言われる。僕の身長は178センチである。日本における男性の平均身長が170.6センチなのだから、たしかに平均よりは高いのだが、はたして高身長と言えるのだろうか。父、両祖父が180センチを超えていたため、自分的には伸び悩んだなと思っている。しかし、世間では身長が高いという認識になっているようで、よくそう言われるのだ。

ここ最近、腰が悪くて寝転がってばかりいた僕は、huluでSKY-HI(日高光啓)が主宰するボーイズグループ(ダンス&ボーカル)のオーディション「THE FIRST」をずっと観ていた。このオーディションの面白いところは選ぶ側(SKY-HI)の葛藤や、ある種の暴力性に焦点が当たっているところだ。そして、社長(SKY-HIは、一部のファンにそう呼ばれている)がとにかく優しくて、オーディション参加者に気を遣う。「無理し過ぎないで」「少しは休んで」と心配したり、スパルタのトレーナーから参加者が無茶振りされたとき、「それはちょっと難しいんじゃないかな」と間に入って緩衝材になったりする。音楽と参加者へのリスペクトを常に忘れない。

社長の気遣いのなかで一番胸に響いたのが、身長についてのやり取りだった。ダンスしながら歌う技術の習得は、平均身長より高い人のほうが、そうでない人より難しい場合があるのだという。つまり不利なのだ。そんな状況であるのにもかかわらず、よく頑張ってくれたと、高身長組を労っていたのである。これには感動した。一般的に、身長が高いのはよいことだとされている。たしかに高い場所に手が届いたり、人混みの中に埋もれなくて済んだり、身長が高いと得られる利点はある。「身長が高くていいですね」と言われたことは数えきれない。

一方で、身長が高いがゆえのデメリットも少なからずあるのだ。たとえば、よくいろいろな所にぶつかる(特に頭上)、ベッドが狭い、劇場や映画館などで、後ろの座席の人に気を遣う。転ぶと痛い。まだまだあるのだが、一般的に高身長はいいことだとされているから、なんとなく「身長が高いから、これが不便です」と不満を言うのがはばかられてしまう。

そんな(つらさが伝えにくいという意味で)不遇な、高身長組にまで気を遣ってくれる社長。もし勤め人に戻ることがあったなら、あんな上司がほしい。激痛がはしる腰を庇うためエビのような姿勢になりhuluを観ながらそう思っていたものの、後になって調べてみると社長は僕より5歳ほど年下であったのだった。人間の器の大きさは、年齢とは関係ないのである。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid